当院における「後発医薬品の使用促進」、「医療用医薬品の供給不足に係る対応」、「一般名処方の取り組み」について
詳しくはそれぞれのリンク先をご覧ください
当院は外来受診された患者さんのお薬については院外処方せんを発行していますので調剤業務は入院患者さんが主となっています。電子カルテシステムが稼働しており薬袋印字機、自動錠剤分包機、散剤監査システムと連動することで正確な調剤を行っています。
院外処方せんFAX
自動錠剤分包機
散剤監査システム
当院では2018年7月より2病棟にて病棟薬剤業務を実施しています。
実際に取り組んでいる業務を紹介します。
抗MRSA薬(対象薬:バンコマイシン、テイコプラニン)を開始する際、医師と連携して処方提案などを行っています。
感染症専門医、感染認定看護師、臨床検査技師等と連携を取りながら、入院されている患者さんに抗菌薬が適切に使用されているかどうか検討しています。
また、抗菌薬の適正使用を通じて院内感染の予防に努めています。
医師、看護師、管理栄養士等と連携を取りながら、入院されている患者さんの栄養状態をより良くするための活動を行っています。
医師、看護師、管理栄養士等と連携を取りながら、入院している患者さんの褥瘡予防に参画し、薬剤師は治療薬の提案等を行っています。
上越看護専門学校において看護学校生に薬理学の講義を行っています。
一般名処方における後発医薬品変更調剤報告、一般名処方調剤報告の要否について
詳しくはそれぞれのリンク先をご覧ください